コラムCOLUMN
歯周病は治る?正しいセルフケアと歯科医院での治療方法について
こんにちは。
福岡市早良区の歯医者【森川歯科クリニック】です。
歯周病は、むし歯と並ぶ、歯を失う2大原因です。
「歯周病になったら、もう治らないのだろうか?」「ずっと症状が続くのだろうか?」と不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。
今回のコラムでは、歯周病は治る病気なのか、正しいセルフケアと歯科医院での治療方法についてお話します。
歯周病は基本的には治らない
歯周病は、基本的には治らないのですが、「歯周病前の状態に戻すことは難しい」という意味であり、進行を止めたり、炎症を抑えたりすることはできます。
歯周病と診断された場合は、ご自身で行うケアと歯科医院で行う治療を並行して進める必要があります。
正しいセルフケアと歯科医院で行う治療方法
歯周病の原因は、歯と歯ぐきの間に入り込んだ歯垢(プラーク)です。
歯周病の症状改善には「プラークコントロール」が重要です。
セルフケア
日ごろから丁寧な歯磨きを行い、プラークコントロールを行いましょう。
歯と歯ぐきの境目を意識して、ブラッシングするのがポイントです。
歯垢が溜まりやすい歯と歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシを使用すると、しっかり取り除くことができます。
歯科医院で行う治療
基本治療としては、歯磨きだけでは取り除けない歯垢や歯石を除去し、かみ合わせの調整などを行います。
基本治療は、歯周病の進行の程度に関わらず、共通して行う治療です。
基本治療では改善が見られず、歯と歯ぐきの溝である歯周ポケットが深い場合は「歯周外科治療」を行います。
歯ぐきの一部を切除し、歯周ポケットを浅くする手術です。
手術後改善が見られたら、定期的な清掃と検査を行います。
改善が見られない場合は再度治療を行います。
(参照:厚生労働省 e-ヘルスネット「歯周治療の流れ」より) >
お口のプロと一緒に歯周病の症状を改善しよう
歯周病は完全に治すことは難しいですが、セルフケアと歯科医院での治療を並行することで、症状の改善が可能です。
福岡市早良区の歯医者【森川歯科クリニック】では、安心して治療を受けていただけるように、丁寧にカウンセリングと説明を行い、患者さまにご納得いただいてから治療を始めます。
患者さまの安心を第一に考えておりますので、「治療が怖い」「痛いのがいや」という不安な気持ちにも寄り添います。
また、当院は平日19時まで、土曜も14時半まで診療していますので、お忙しい方にも通いやすいクリニックです。
歯周病をはじめ、お口のことで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。